建替えQ&A

マンションの建替えについて、皆さまからよせられることの多い
よくあるご質問や疑問点と回答をご紹介します。

【建替え?修繕?】

修繕・改修・建替えで悩んでいます。
どうするべきですか?
まず専門家による建物診断を行って頂き、マンションの現状を把握しましょう。
修繕・改修・建替えの費用負担・改善効果を比較検討し、皆さまのお住まいに適した方法を探すことが必要です。
皆さまのお悩みを解決するためにご事情やご意見を伺ったうえで、的確なご支援・ご提案をさせていただきます。

【建替えの進め方】

どのように
建替えを進めていけば良いですか?
建替えを進めるにあたり、主役となるのは区分所有者の皆さまです。
円滑に推進するためには、管理組合理事会の下に【建替検討委員会】などの専門委員会を組織し、建替計画の検討及び区分所有者への情報発信や意向調査を行う必要があります。
当社は皆さまの意見のとりまとめや勉強会・説明会など技術的支援のご協力をさせていただきます。
建替えの計画案は
どのように作れば良いですか?
建替えにあたり重視したい点など皆さまのご意見を十分に伺った上で、敷地の容積率や法規制に基づき、現状の建物概要も加味しながら、どのような建物の建築が可能なのか最適な計画案を当社でご提案させていただきます。

【 今のお住まいについて 】

建替えを前提とした場合、
現在の住まいは
どのような評価になりますか?
更地での評価が基準となるため、経済情勢や周辺の開発計画の有無等により評価が変わってきます。グループ(※1)会社含め、査定のお手伝いをさせていただきます。※1:大京およびその子会社
建替え期間は
どのくらいかかりますか?
「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」を利用した場合には合意形成の状況や建物の規模等により異なりますが、おおよそ6~7年程度かかります。
  1. (1)建替え検討期間 約3年
  2. (2)建替え推進決議から建替え決議まで 約1年
  3. (3)建替え決議から権利変換計画・建物解体まで 約1年
  4. (4)建物解体、建物着工から建物完成まで 約2年
当社は建替え検討の初期段階から、建替え完了までのさまざまな場面で権利者のご支援を行います。
住居を賃貸していますが、
建替えの計画は進められますか?
住まいを賃貸している方は、賃借人に立退きを求めることが一般的です。しかし、条件や時期など賃借人と意見が食い違うこともあります。賃借人と交渉を進めるために、当社がアドバイス等のサポートを致します。
残っている住宅ローンの返済は、
どうなりますか?
住宅ローンの残債がある場合や、住まいを担保に事業資金の融資を受けている場合でも「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」を利用することにより、抵当権等の権利を現状のまま新しい住まいに移行が可能です。

【 資金について 】

もう年金暮らしなので、
建替えによる負担額が大きいと
資金繰りに不安があります。
権利者が取得する以外の住戸(保留床)を販売することで、皆さまの資金負担をできる限り少なくすることが可能です。
その他に「リバースモーゲージ制度」※1や「親子リレー返済制度」※2等が利用できる場合があり、皆さまにとって最適な資金計画のご提案を致します。 ※1:毎月の返済は利息分のみとし、元本の返済は借入者ご本人の死亡時に一括返済するという制度。 ※2:お申込み者ご本人の年齢にかかわらず、ご子息様(相続人等)のお申込み時の年齢を基にお借入期間を選択できる制度。

【 その他のサポートについて 】

仮住まい先住居の紹介や引越し、
ごみ処理などのサポートは
してもらえますか?
「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」を利用すると、公共住宅の賃貸斡旋等も利用できる場合があります。
皆さまのご意向を伺い、グループ会社で転居先や引越し業者のご紹介、また引越しの際に出たごみ処理方法など、皆さまのプライバシーに配慮しながらご相談させていただきます。

【 建替え後の住戸について 】

建替え後の住戸の選定は
どのように決めるのでしょうか。
住戸選定では、区分所有者の皆さま同士でご希望が重なることも考えられますので、抽選方法など公平なルールを決めておくことが重要です。ルールの策定にあたっては、皆さまのご希望を伺いより多くのご希望に添えるように当社がお手伝いさせていただきます。

ページTOP