妊娠中の通勤緩和措置など
妊娠中や産後1年未満は、部署長に申し出て時間外勤務の免除や通勤緩和措置などが受けられます。
産前産後休業
産前は6週前から、産後は8週間まで休業できます。産前産後休暇中も、給与は100%支給します。
育児休業制度
子どもが1歳に達するまでの間、休業できます。育休開始の5日間は有給休業とし、給与を100%支給します。
パパママ育休プラス
父母ともに育休を取得した場合は特例として、子どもが1歳2ヶ月に達するまで育児休業を取得できます。
育児休業制度の延長
子どもの1歳の誕生日〜1歳6か月まで、さらに2歳に達するまでの間で事情により必要な日数を延長できます。
※保育所に入所を希望しているが入所できない場合など要件を満たす必要があります。
情報交換会 育休コミュニティ
育休取得中の社員と、すでに育休から復職し育児と仕事を両立している社員との情報交換会を行います。
復職前面談
復職後に担当する業務の内容や勤務形態について、復職予定部署の上司との面談を行います。
時短勤務
子どもが小学校3年生に達するまでの間、1週につき10時間以内の労働時間の短縮が可能です。
子どもの看護休暇
小学校就学の始期に達するまでの子どもが負傷などした場合は、子ども1人につき5日(子2人以上では10日)を限度に有給休暇を取得できます。
育児サービス利用支援制度
子どもが小学校4年生の始期に達するまでの間、延長保育などの育児サービスにかかる費用を補助します。
乳がん検診料負担・治療休暇
がん検診料負担と、がんによる休職からの復職後、通院、検査および短期入院時に休暇が取得できます。
出産祝い金の支給
1人目50,000円、2人目100,000円以降1人増えるごとに50,000円増額してお祝い金を支給します。
2019年10月現在